震災でより社会課題がより浮き彫りになり、「社会・地域のため」という想いが広がっている仙台・東北だからこそ、社会課題解決のための様々なイノベーションが生まれてきています。
そんな社会課題に立ち向かう起業家の声を聞き、課題解決への可能性を感じ、そしてご自身も一歩踏み出していくきっかけにしていただきたい、そんな想いのこもったイベントです。
本イベントはオンラインLive中継を実施致します。
オンラインでの参加も、会場での参加と同様にLIKE投票やJOINカードでの参加が可能です。
・オンライン参加
・会場参加(定員100名)
*緊急事態宣言が発令された1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県及び千葉県)からのご参加については、オンライン参加をお願いいたします。。2021年2月8日以降に宣言が解除となった場合でも、この取扱いといたします。
*今後、他の都道府県に緊急事態宣言が発令された場合には、当該都道府県からの参加については、オンライン参加に切り替えさせていただきます。
参加登録はこちら。
・オンライン参加
・会場参加(100名限定)
*緊急事態宣言が発令された1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県及び千葉県)からのご参加については、オンライン参加をお願いいたします。2021年2月8日以降に宣言が解除となった場合でも、この取扱いといたします。
*今後、他の都道府県に緊急事態宣言が発令された場合には、当該都道府県からの参加については、オンライン参加に切り替えさせていただきます。
登録は下記のフォームから。
オンラインでの参加も可能。
当日はオンラインでのLive配信も予定しております。
オンラインでの視聴参加も事前登録が必要です。
仙台市ご挨拶
■米倉 誠一郎 氏
法政大学大学院教授・一橋大学名誉教授
一般社団法人Creative Response Social Innovation School学長
*ゲストスピーカーはオンラインでの参加となります。
会場内ではオンライン配信を実施致します。
【スピーカー】
■ 石頭 悦 氏 世の中のもったいないをもっとゆたかに!
■ 伊勢 みゆき 氏 子供に安心ワクワクを!地域とつくる学校支援」
■ 齋藤 あゆみ 氏 人の繋がりから生まれる冒険を楽しむ世界へ
■ 佐々木 卓 氏 街に行き交う笑顔を照らすあかりを日本中に!
■ 佐々木 祐子 氏 「やってみたい」その一歩が東北を変える!
■ 佐藤 志帆 氏 優しさの循環はお母さんの心の余裕から
【スピーカー】
■ 杉浦 美里 氏 東北の自然を活かした見守る子育て
■ 高橋 慶充 氏 人生を辿る里帰り旅が紡ぐふるさとへの愛情
■ 中鉢 典子 氏 多様な価値観を尊重し合い心で繋がる世界を
■ 細川 浩直 氏 全ての子どもたちに「こうありたい」を
■ 細谷 真紀子 氏 共に笑い、生きる。いのちを繋ぐ原風景作り
■ 吉村 尚子 氏 「オリジナルなシアワセ」を確かめるための居場所
【ゲストスピーカー】
■米倉 誠一郎 氏
法政大学大学院教授・一橋大学名誉教授
一般社団法人Creative Response Social Innovation School学長
■水野雄介 氏
ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO
■仲本 千津 氏
RICCI EVERYDAY代表取締役
■平岩 国泰 氏
放課後NPOアフタースクール 代表理事
*ゲストスピーカーはオンラインでの参加となります。
会場内ではオンライン配信を実施致します。
表彰は、以下の内容で行います。
・Social Innovation 大賞(1名)
・Social Innovation 優秀賞(2名)
・LIKE賞(2名)
・ORBISスマートエイジング賞(1名)
イベントで登壇するココロイキルヒト12名ご紹介
Etsu Ishigashira
世の中のもったいないをもっとゆたかに!
Miyuki Ise
「子供に安心ワクワクを!地域とつくる学校支援」
Ayumi Saito
人の繋がりから生まれる冒険を楽しむ世界へ
Taku Sasaki
街に行き交う笑顔を照らすあかりを日本中に!
Yuko Sasaki
「やってみたい」その一歩が東北を変える!
Shiho Sato
優しさの循環はお母さんの心の余裕から
Misato Sugiura
東北の自然を活かした見守る子育て
Yoshimichi Takahashi
人生を辿る里帰り旅が紡ぐふるさとへの愛情
Noriko Chubachi
多様な価値観を尊重し合い心で繋がる世界を
Hironao Hosokawa
全ての子どもたちに「こうありたい」を
Makiko Hosoya
共に笑い、生きる。いのちを繋ぐ原風景作り
Naoko Yoshimura
「オリジナルなシアワセ」を確かめるための居場所
LIKEカードとJOINカードの2種類のカードで、起業家を応援できます。
※ オンラインでの参加の方も、同様に参加可能です。
Social Innovation Accelerator12名の中で最も共感した起業家の名前をお書きください。
LIKE カードは12名中1人だけに投票できるカードです。
当日は最もLIKE数を獲得した起業家2名がステージ上で表彰されます。
オンラインLive配信視聴の方も参加が可能です。
また、Like投票には当日2021年2月12日午前10時までの事前参加登録が必須となります。
お早めの登録をお願い致します。参加登録はこちら。
Social Innovation Accelerator12名の事業にJOINできることをお書きください。
「メンバーとして参加したい」
「こんなキーマンを紹介できる」
「寄付、出資をしたい」
など、あなたのできる起業家への「JOIN」を教えてください。
(昨年のSocial Innovation Summitの様子です。)
Social Innovation 大賞
審査員が審査し、最も優れたプレゼンをした1名に贈られる賞です。
Social Innovation 優秀賞
審査員が審査し、優れたプレゼンをした2名に贈られる賞です。
LIKE(共感)賞
イベント参加者のLIKE数を最も獲得した2名に贈られる賞です。
ORBISスマートエイジング賞
Social Innovation Accelerator2020のプラグラムパートナーの
オルビス株式会社からご提供頂く特別賞です。
2020年のイベント詳細についてはこちら→http://sendai-startups.org/2020archive/sfs/day3/
2019年のイベント詳細についてはこちら→http://sendai-startups.org/2019archive/sfs/day1/
2018年のイベント詳細についてはこちら→http://sendai-startups.org/2017archive/sfs/day1/#day1
ご不明な点やご質問がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
INTILAQは、「起業家育成・支援」のためのプロジェクトです。新しい会社を起こす「起業家」だけでなく、小中高生、大学生、企業、生産者…。
どんな人でも、新しいビジネスの創出に向かってチャレンジする人を、私たちは「おこす(起こす・興す)人」と呼んでいます。
「おこす人」の育成・支援のために必要なことを考え、取り組む、それがINTILAQです。
INTILAQは、ソフトとハードの両面で、総合的に「おこす人」を支援します。
主催:
仙台市、一般社団法人IMPACT Foundation Japan
共催:
仙台スタートアップ・エコシステム推進協議会
(仙台市、東北大学、一般社団法人東北経済連合会、仙台経済同友会、経済産業省東北経済産業局、株式会社七十七銀行、公益財団法人仙台市産業振興事業団、仙台商工会議所、独立行政法人中小企業基盤整備機構東北本部、宮城県、一般社団法人IMPACT Foundation Japan、株式会社MAKOTO)
せんだい創業支援ネットワーク
(仙台市、公益財団法人仙台市産業振興事業団、仙台商工会議所、株式会社日本政策金融公庫、株式会社七十七銀行、公益財団法人せんだい男女共同参画財団、仙台市市民活動サポートセンター)
後援:
財務省東北財務局、総務省東北総合通信局、青森県、岩手県、秋田県、山形県、福島県、京都市役所、東北学院大学、公立大学法人 宮城大学、宮城学院女子大学、グロービス経営大学院大学、一般財団法人ベンチャーエンタープライズセンター、一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会、一般社団法人東北ニュービジネス協議会、BusinessOulu、STARTUP KINGDOM
協賛:
ASUSJAPAN株式会社
SOCIAL INNOVATION Accelerator プログラムパートナー:
オルビス株式会社
© SOCIAL IGNITION 2020